こんにちは!
 かなーり更新が止まっておりましたが
 変わらずご来訪いただき、いつも本当にありがとうございます
さて!
実はこの記事を上げるタイミングを待っていました…!
積水ハウス総合住宅研究所内
 納得工房さん
 改
 JUNOPARKさん
2025年8月5日(火)に
 
OPENされます!!
// ぱちぱちぱちぱちー! \\
 
昨年、納得工房さんのイベントに参加させていただいたんですが、終わった後に施設がリニューアルのため閉館されると聞き<良いイベントだったのに今日で最後!? 💦
💦
施設の紹介もできないまま、
 イベントの紹介だけアップするのももったいないかな…
と、リニューアル後のために温存し、納得工房さんのサイトを頻繁に確認しながら1年経ちました🤣
とても素敵な試みをされている施設さんだったので、ご紹介とともに以前のイベントの雰囲気を伝えたいと思います
⚠️記事をあげた当時の情報です 最新情報は必ず公式サイトかSNSをご確認ください
※オーナー様へ 記事の取下げや情報の修正等も遠慮なくお申し出ください
リニューアル後の施設は、 
 「住」を通して子ども達が遊びながら学び、さまざまな感性を豊かにする
 といったコンセプトで運営をされていくようです。
市内にあるきっづふぉとんさんもそうですが、企業さんが地域の子どもたちのためにこういった施設をつくってくださってること、本当に感謝いたします。
 オープンとてもとても楽しみにしています!
まだオープン前なので細かい内容は先になりますが、
 以前参加させていただいた納得工房さんでのイベントについて、積水さんの施設ではどういった学びができるのか参考になればとメモしておきます😊
(旧)納得工房さん パンダ・ミッションに参加しました!
昨年夏休み前に、子どもたちが学校からこのリーフレットを持ち帰りました。

こういうワクワク系は面白そうだなぁと気になりつつ……🥺
企業主体かぁ…勧誘とかあるかなぁ
 どっしよかなーと思っていたところ。
ギャー娘に
「今エコの勉強学校でしているところだから行きたい!!」
 
とお願いされてしまい笑
 重い腰をあげて予約しました🤙<pururu
開催場所が積水ハウスで、問い合わせ先が木津川市役所…
 どういう繋がりのイベントなのか ?
?
 と、気にはなりましたががが、チャレンジ!💪
しかし行くとなったら
先着だし急がないと!!
と、申し込み期間がリーフレットを持ち帰った日のまだまだ先の日だったことに気づかず、フライング電話💦笑
 ご丁寧に案内してくださった市役所のご担当者様、お騒がせしました。
 ありがとうございました
いざパンダ・ミッションへ!
イベント開催所は、住宅展示場も兼ねている
 「積水ハウス(株) 旧 納得工房」さん
駐車場もたくさんあって広かったです!!
 到着後すぐ、お家の宣伝とかされるのかなぁと正直ドキドキしながら伺いましたが、そんなことは一切なく ✨
✨
 イベントをスムーズに進めていただいて完!でした
この施設は学研都市の研究施設として建設されたから?か、敷地の周辺から中まで全て「撮影禁止📵」でした💦
 
いっぱい写真撮るぞー!٩( ᐛ )و
と意気込んでいったものの、まさかの撮影場所がなく……💦
いやいや本当に無いのかなぁ…?とウロウロしていると、
 施設内から心配されたスタッフさんが出てきて声をかけてくださいました 笑
 不審者と思われてしまった…😞
なので、今回イベント中の写真等ございませんーーーッ🙏
レポだけ残しまして、行政と企業がタッグを組んだイベントとはどんなものなのか?
 どなたかの参考になればと思います😊

さてっ!
イベントスタッフさんに連れられていそいそとロビーで受付を。
 早めに到着しましたが(写真を撮りたくて…)、快く受付してくださいました
受付後はスタッフさんの誘導で、エレベータを使用してセミナールームへ
 とってもスムーズ
館内は飲食禁止でしたが、セミナールームでの飲み物はOKでした🥛✨
 一人につき1本、積水さんの銘柄ウォーターをいただきました♡

なんとなく飲まずにまだ大事に温存しています笑
イベント中は撮影できなかったので、自宅でパシャリ📸
精華町と木津川市が合同で主催されていることもあり、イベントの進行を町と市の職員さんがしてくださっていたり😳
行政と企業がタッグ組んだイベントはなかなかないので、新鮮でございました☺️
こんなイベントでした!
内容は小学生でもわかりやすく、エコを楽しく学べるよう組まれていました✨
 話を聞くだけではなく子どもたち参加型で、
 "一人ひとりが地球温暖化を鈍足させるにはどうすれば良いのか"
 を考えれるように、最後には発表の場もありました。
参加者が集合したら、配布された紙に自己紹介と温暖化についてを記載するためのマンダラートが配布されました。
| テーマ | ||
 ↑こんな感じ
 
 9つのマスがあって、真ん中にテーマを書き、周りにそれにまつわるアイデアを出すというもの。
私は仕事柄マンダラートに馴染みがあります 笑
 ここでは「エイトボックス」と呼ばれていましたが、子どもがわかる言葉で…ということかな?🤔
子どもたちが自分の意見を出すために、このボックスを埋めていきます。
子どもたち自身でアイデアを出す練習
 "エイトボックス"
まずはお試し
 真ん中に自分の名前を書いて
 (もちろん子どものですっ)
  ↓
 自己紹介として、好きなもので"エイトボックス"の枠を埋める

いっぱい書いてました笑
 ピアノと遊びと食べることが大好きです
  ↓
 本番は「地球温暖化」をテーマにし、
 イベントで得た情報を書いて埋めていこう!
 という感じでした😊
まずは地球温暖化に関する動画を見せていただいたのですが、
 地球温暖化とCO2削減の関係や、CO2を削減するために皆が何をすれば良いのかを学びました。
具体的には、このまま何も施さなければ2100年頃には5.7度の気温上昇が見込まれている
 5.7度上昇ってすごいことで、たとえば2024年の木津川市の最高気温は、なんと38.8度です。
 これが5.7度あがると、44.5度になるんです…!
 この気温までいくと、体温を遥かに超える気温で、命の危険やアスファルトが溶ける等の懸念があるみたいです。
 
 気温上昇を防ぐために、原因となっている温室効果ガス排出量を、
 2030年までに半分、2050年までにゼロを目指して世界中が協力
 しあっていること(俗に言うSDGsですね!) 等を学びました。
こちらの全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA)のサイトでが詳しく記載してくださっています。
動画に出てきたことを"エイトボックス"にまとめていきますが、
 難しい言葉が多かったからか、
 どういうふうにまとめれば良いのかわからなかったのか…
こちらは全然埋まりませんでした 笑
笑

書けただけでえらい!
普段生活している私たちは、
 「今年は昨年より暑い気がするなー」
 「5月6月で35度を超えるって、すごいね!?」
 ぐらいに毎年来る夏を過ごしていると思いますが、
 実際に40度超えが当たり前になってくると、悠長に言ってられんですね…
 動画から学んだことを意識しながら、待ちに待った施設見学に進んでいきます😊
人数が多かったので、施設内の体験コーナーと、隣接する積水ハウスの住宅展示場に分かれて入替で伺いました。
我が家のグループがまず伺った先は、同施設内にあった体験コーナーでした。
 体験コーナーは、住宅メーカーの施設というだけあって、断熱の仕組みを中心に勉強しました。
二重・三重サッシとかね、家の断熱性能をあげて、空調を極力つかわずエコを目指すといった感じ!
 実際の環境を施設内で再現されていて、肌身で感じてみました😊
その後、隣接する
 積水ハウスの体験型住宅展示場
 Tomorrow’s Life Museum 
 ▶︎木津川市の展示場はこちら
 へ伺いました!
出発前にパンフレットをいただきましたが、こちらを見るだけでも楽しかったです。


そういえば私、昔(中高生の頃…笑)住宅展示場めぐりにはまってました。
 学校の行事で展示場に見学にいったのがきっかけでしたが、友だちと遊ぶ約束して、今から展示場にいこう!って🏃♀️
 いろんなメーカーさんの家を見学して、家づくりの技術ノウハウを見て感動して、パンフレットもらって、パンフコレクション!してました!📖
 絶対に「お父さんお家購入検討してるの?」って聞かれるんですよね。
 中学生来たらそりゃそうだっていう。
 そのままアンケート受けて"2年前に分譲マンション購入した"って書いてました☺️
家建てた今考えると、とんでもなく迷惑な子どもでしたね、反省。
 子どもの行動力って恐ろしい。
 でも今でも家を見るのがとても好きです。
 展示場に行くとワクワクします!!
話はそれましたが、住宅展示場に伺うのは、実家が二世帯を建てる前…6〜7年ぶりぐらい?
 今の住宅はどういう進化をしているのか、とても興味深く楽しませていただきました✨
積水ハウスの体験型住宅展示場
 Tomorrow’s Life Museum へ
題材になった住宅は4つあって、グループごとに家を担当していきます。
 ここでは、お家の中に隠された省エネを見つけよう!
 といった、ちょっとしたゲームをしました😊
我が家が当たったのは、山本さんち。
 ▶︎山本さんちの紹介は公式サイトの こちら から!

実は山本さんちに伺うまで、財前さんちや小林さんちが通ったのですが、
 山本さんちのコンセプトが"シニア夫婦の住まい"ということもあってかとてもシンプル…
 財前さんちいいなぁ…絶対すごい家だ…
 と横目にしながら通り過ぎていました😞
 住宅購入は考えてないけど、いつか気軽に伺えたらいいなと思いつつ、中高の出来事がよぎって勇気がでません
とはいえ、シニア夫婦のお住まいでも環境を考えた省エネを意識した設計になっていました!
太陽光はもちろんのこと、樹脂二重サッシで高断熱。
 お庭には草木が多く生えていて影を作りやすくも、陽を取り込みやすい工夫
 自然の力を借りてエネルギーの発生量を抑えるお家といった印象を受けました。
山本さんち内を、子ども達があれかなこれかなと探している姿とてもかわいくて☺️
 見つけた省エネを付箋に書いて貼っていくんですが、皆しっかり省エネポイントを見つけていたり、省エネとは違うけどお家の工夫を見つけていたり。
 なかなか有意義な時間を過ごさせていただきました😊
省エネポイントのまとめへ
時間になると、各おうちを回った全グループがまたセミナールームに集合し、グループごとに見つけた省エネを発表していきます。
 どのグループも、しっかりと発表できていて、自主性を高める意味でも良いイベントだったと感じました!
 ご褒美にあのお方も登場してくれて、うちの娘たちも喜んでおりました🐼笑
地球温暖化の危険性と、それを少しでも鈍足化させるために世界的に、また各企業がSDGsの環境保護の部分を掲げてどういったことを頑張っているのか
 曖昧だったエコについて、家族全員勉強させていただきました😊
最後に、職員さんに今回の記事を紹介して良いか伺いまして、写真撮影ダメなところを勇気を振り絞ってお願いして…
セミナールームで記念撮影!!
 (意外と快くOKいただき、場所までセッテングしてくださいました笑)

いい笑顔ー!楽しかったね!
そして

納得工房リニューアル前、最後のパンダ・ミッションだったみたいです!
 無事クリアおめでとう!!!

離れた2つの市と町&企業さんで企画遂行されるの、とても大変だったと思います。
 とても良い機会をいただきまして、本当にありがとうございました!
リニューアル後の
 JUNOPARK
 bySEKISUI HOUSE
 は、
 2025年8月5日
 オープンです!!
もしかしたらまたイベントを開催されるのかな??
タイミング合う日に、必ず遊びに行きたいと思います!
 楽しみにしています!



 
  
  
  
  
 