いつもご覧いただきありがとうございます✨
先日7月7日七夕の日、朝から
 加茂文化センターで開催された
 木津川市主催 防災ママフェスと
 午後からは給食について語り合う
 Olipoliさん主催 トコトコマルシェに行ってきました!
今まで七夕って特に何もせず過ごしていたけど、30年以上生きてきて一番教養のある一日になりました😋
正直、衝撃的なことばかりで頭破裂しそう🙄
忘れないうちに、レポ書いていきたいと思います!
当日、加茂文化センターに到着すると、
 木津川市のキャラクターいづみ姫が待っていたので早速パシャリ✨

今回七夕イベントだったので、
 いづみ姫が織姫のようで良かったです♡
長女ギャースは着ぐるみキャラクターが大好きで、もー大喜び!めちゃ抱きついてた!!笑
デザインした看板と一緒に並んでくれてー
良い記念です😊
いづみ姫、蒸し暑かったやろなぁー
たぶんおじさま、お疲れ様です!!
そしていろんなポーズで撮ってくれてありがとうございましたー!
(いづみ姫顔出し良かった?🙄)
さて、
レポかなり長いので
 気合入れて読んでください🤣
そして今のうちにしっかり備えを!!
まずはウロウロ見学!
加茂文化センターに入るのは今回で2回目😋
1回目はみんなの学校上映会の時なんですが、
 当時は場所見知りで結構ぎゃんすか泣いてた大福娘。
今回はどやろとドキドキしてたけど
 なぜかもう慣れてて自分からガンガン入っていました 笑
助かるけど、この子が掴めない!!🤣
開始時間より少し早めに着いたんですが
 すでにブースの設置がされていて、
 来場された方が見てまわっていました。
防災に関するパネルや
市が備蓄してる食料!
意外と種類が少ないね…
防災グッズの展示もありました😊
気になっていたダンボールベッド、
 見つけられなかったなぁと思っていたら、
 他の方があげてらっしゃったレポ画像に載っていて見れました!
何かのダンボールの空き箱と思っていたやつだった!笑
そりゃそうだ、ダンボールやもんね🙄
もっと目を凝らせばよかったなぁ💦
こんなんもあるんやぁと思ったんが、
ベイビーレスキューボード

赤ちゃん4人を一気に大人2人で運ぶ。
このチラシ見た時、
 どう使うのか想像できませんでした。
浸水した際に浮かばせるやつ!?とか、
 でもよくみたら、
 ボートやなくてボード🙄💦
どうやら赤い紐を引っ張りながら
 赤ちゃんの足側を地面につけて運ぶみたいです。
階段でもガンガンいくらしく!!
大丈夫!?😱
と思ってネットで検索したら、
 赤ちゃんとボードの間に隙間があって、
 衝撃を逃すようにできているそうです😳
アメリカから日本に上陸したもの。
もーギャンギャン泣くのが想像できるけど、
 これぞ背に腹は代えられない命を守るグッズなんやろなと思った😅
七夕なので、笹も飾ってました🎋

(あ、向こう側にダンボールベッドうつってるや🤣)
笹にはすでにたくさんの短冊!
娘たちも最近、園などで書いて飾ったみたいで
 見つけてすぐに一生懸命書いていました。

ちょうど1年前は短冊トハナンゾヤでわからんかったし、ひらがなもカタカナも書けなかったんやけどなぁ。
成長してくれてるね✨
下の大福娘の分はギャースが名前書いてくれてました😊

大福ちゃん、
 願い事なんて書いたんやろなぁー
 おいしいものたらふくたべれますようにって見えるなぁー😋
ギャースの短冊!

●●ちゃんがイちごたべレますように
まだひらがなとカタカナを使い分ける意味がわかっとらんのです 笑
 基本的に難しいひらがなはカタカナで書いてるみたい🤣
なんしかおしゃれやけどね!
ギャースらしい願い事でほっこり🍓
娘たちが一生懸命書いてるそんな最中にイベントが始まりました😊
まずは加茂少年少女合唱団による
 七夕コンサート♪

猫バスの歌と踊り、かわいかったー♡
制服さわやかー!!
余談ですが、
 実は私も小学校在学の数年間、
 少年少女合唱団に入っていました。
徳島に住んでいたので徳島少年少女合唱団🎶
ウィーン少年合唱団とも共演して、
 とても有意義な日々でしたよ!
先生怖かったけど…合宿しんどかったけど…
 姉と2人でヒーヒー言いながら練習しとりました 笑
それも今では良い思い出✨
上田先生、筒井先生、お元気ですかーー!😳
懐かしく思いながら見させてもらいました😊
習い事に合唱団なかなかオススメです!✨
こういったコンサート初めてなもんで、
 大福が騒ぎだしたら退場しようと思ってたんですが意外と楽しむふたり 笑

大福ちゃん、メガネ作って見てるらしい。
 (逆に目が潰れて見えてないけども🙄)
2人とも一生懸命手拍子してました🙌
コンサート終了後は、
 この後に始まるかもんまゆさん講演の防災ママカフェ傍聴のため、2人を一時保育に預けてきました。
 (一時保育は3階に和室があって広々したお部屋でした!)
意外とグズらず行ってくれて✨
安心して会場に戻るとドドンと私の制作物たちが出迎えてくれる🤣

看板・垂れ幕も作らせていただきました😊
ありがたや🙇♀️
初の長尺デザイン✨
 看板はなんと5m40cm!
 なんどもA3に打ち出して確認しましたー。
 原寸やとA3サイズ×38枚…笑
 さすがにある程度縮小しましたが💦
 印刷会社から直接納品やったので この日初めてお目にかかれて安心しました♡
プロジェクションの背景は作っていただいていたみたいで、
 防災ママ"カフェ"のロゴをいつの間にかゲットしてくださってた 笑
 (実は途中からママフェスに変更になったんで初期のデザイン!)
役所の職員さん優秀!!😋
さて本題!かもんまゆさん講演会!✨
この日導入人数は350人に達したそうです!
七夕の日は、他所で楽しそうなイベントも色々かぶっていたんですが、
 防災イベントを選んで足を運んでくださった方がこんなにいらっしゃることにすごくすごく感動しました💦
皆さん子どもを守りたい思いで参加してくださり、本当にすばらしいなと思いました✨
記者さんも多数いらっしゃっていて、
京都新聞さんの記事にもなったみたいです✨
※画像は主催者ママさんからいただきました😊
会場には子連れのご家族が多くいらっしゃっていて、
 結構な方が席に座らずにステージ前のキッズスペース(通路)に座りながら、
 お子さん抱きながら、
 真剣にお話を聞いていらっしゃいました🙏
中にはぐずってしまったお子さんを
 パパとママが交代であやしながら講演を聞く
 といった、とても意識の高い方もいらっしゃったり。
私もしっかり聞いていかねばと感化されました💪✨
講演はまず
 かもんまゆさんの自己紹介から😊

この時に、
 この講演会で学んだことを
 できる限りたくさんのママにシェアしてほしい
 とお話がありました。
講演中、スマホ撮影OK。
当日は、仕事や用事、交通の便等で
 来られなかった方も多々いらっしゃると思います。
防災なんてしなくてもなんとかなる!といった方は、きっと今記事を読んでくださっていないはず!!
と信じて☺️
少しでも多くの命が助かるように、
 堅い内容ではありますが、できる限り聞いた内容を派生させながら書いていきたいと思います✨
まとめるのに
 夜中少しづつ書き溜めて4日かかりましたー…🙄 <ボリュームお察しください
いったんブレイクします!
次のページへ✨





 
  
  
  
  
 